大阪・神戸・京都のオーダー家具製作専門店。無垢材家具、北欧家具、アンティーク家具の制作はお任せ下さい

株式会社 箭木木工所プロデュース

お問い合わせ・見積り
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

ホーム > 製作事例

  • ホーム
  • オーダー家具の魅力
  • 制作事例
  • ご購入方法
  • よくあるご質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご見積り
製作事例
製作事例

箭木木工所では合板を含む木材を正確に使用する方法を教えてくれました。合板は木の薄い層を重ねて作られ、さまざまな用途に適しています。合板の切り方、加工法、およびその特性について詳しく説明されました。これは特に家具製作などのプロジェクトに役立つスキルでした。

異なる種類の木材を認識し、それぞれの名前も学びました。社員たちは、木材の多様性を紹介し、色、木目、特性に基づいてそれらを区別する方法を教えてくれました。これにより、各種類の木材の起源と用途について非常に知識が得られました。

ここでは、木工機器の現代的な使用方法も学びました。電動機械、研磨機などの多くの機器を試し、それらがどのように機能し、木材製品の生産にどのように組み込まれているかを理解できました。

他のインターンシップの人たちとチームワークで実際に完成品の一部を一緒に作ることで、非常に楽しくて、いい体験だと思います。

箭木木工所での私の経験は非常に興味深く、有益でした。新しいスキルを学ぶだけでなく、ここで働く人々の情熱と愛情も感じました。

 

インターンシップ5DAYS

大阪工業大学 工学部 建築学科 中 颯太です。

他の企業さんのインターンシップは、複数回参加させていただいたことはあるのですが、建築とは別の職種でインターンシップ5日間参加させていただくのは初めてでどのような仕事をされていただけるのか期待や不安を抱いていました。しかし、社長さんや社員さん、職人さんの方々が温かく受け入れていただき、5日間楽しく様々の貴重な体験をさせていただきました。

 

検査箱の底板にコルクボードを貼る作業です。単純な作業ではありますが、底板対してキレイにコルクボードを貼らないと検査箱を組み立てた際に隙間が生じて、検査箱として使用ができなくなるので、重要な作業であります。キレイに貼るのが難しく、時間がかかてしまったのですが、森さん(研修指導者)の補助もあり、私が想定していた時間よりも早く終わらせることができました。

PANELSAWという機械を使用し、設定寸法に板材をカットする作業です。板材をしっかりと定規に当てることで、90度にきれいに切り落とすことができます。普段使わない機械を使用したので、貴重な体験ができました。

検査箱をきれいに組み立てるために、板材に適切なサイズの溝を作る作業です。溝を作る場所を間違えるとガタガタになるので、しっかりと確認して進めていきます。溝を作る場所を間違えないように慎重に作業をしました。

検査箱の側面部分の組み立ての作業をしています。溝のある側面板を垂直に合わせて工具で固定していきます。組み立てをしているときは、DIYをしているような気分で、楽しく作業ができました。。

天井蓋の枠の組み立ての作業をしています。短い木材と長い木材を垂直に組み合わせて工具で固定していきます。この作業も、検査箱の側面部分の組み立て作業と同様に、DIYをしているような気分で楽しく作業ができました。。

検査箱が完成すると下の写真のようになります。今まで記載した工程だけでなく、欠損部分や隙間を埋める補修作業やきれいに検査箱が作れているか複数回チェックする作業、塗装屋さんに検査箱の塗装をしてもらうなど様々な工程を経て、きれいな検査箱が完成します。私が作った検査箱の完成は、見ることができなくて残念ですが、このようなきれいな検査箱が作れるように一つひとつの作業を丁寧に作業したので、きれいな検査箱が作れていたら、良いなと思いました。

 

私は、この5日間様々な失敗をしましたが、このインターンシップでの経験を無駄にしないように頑張っていこうと思いました。

この度は、インターシップ5日間ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

汗だく木工体験

大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部空間デザイン学科のY・Jです。

9月4日から8日までの5日間インターンシップを箭木木工所さんでさせていただきました。
普段は大学でインテリアデザインや建築について学んだり、家の設計を考え模型を作ったり、ものづくりの授業を受けたりしています。
私は木が好きなので、木で椅子をつくる授業も受けました。その時は、鑿と鋸と鉋を用いて、すべて手作業で行いました。
木が好き、ものづくりが好きという理由から、箭木木工所さんでインターンシップをしたいと思いました。

 

初日は分からないことだらけで不安を抱えながら作業に取り組んでいました。
機械の使い方や注意点、作業のアドバイスや知識を丁寧に教えてくださいました。
触れたことのない機械を使わせていただた際は、ずっと緊張していました。

 

 

日を重ねるごとにやったことがある作業が増えていき嬉しく思いました。

木のささくれが刺さったり、どこでできたかわからない傷がたくさん増えましたが、そんな痛さも忘れるくらいに充実した5日間を送りました。

 

 

製造業の仕事は自分が想像していたよりもはるかに大変で、力仕事も多かったです。
毎日汗だくになり、家に帰ればすぐに寝てしまい、朝起きると体がバキバキになっていました。

もっと体力をつけなければならないなと思わされました。

 

 

そのぐらい大変な5日間でしたが、どの作業も責任とやりがいを感じ、一つも苦を感じませんでした。
また、作業を進める中で自分が普段模型を作っている時を思い出し、普段していたことの規模が大きくなったような感じたなと思う時もありました。
今回のインターンシップは、知らなかった製造業の裏側を知り経験することができ、沢山の知識を教えていただくこともでき、職人さんの作業を間近で見ることができ、そして何より自分はやっぱりものづくりが好きだということを再確認することができた良い機会になりました。
箭木木工所で働いている方も優しく、一緒に活動した他のインターンシップ生もみんな愉快で良い人ばかりだったので、楽しい思い出になりました。

入り口にいるわんちゃんも可愛くて癒されました。

貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部空間デザイン学科3年のI・Hです。大学経由で9月4日から8日までこちらの株式会社箭木木工所でインターン生として、木工製品の製作補助から畑仕事まで幅広い業務を経験させていただきました。

機械加工での木工作業は生まれて初めての経験だったので、最初はうまくできるか心配していた面もありましたが、研修担当者さんだけでなく他の従業員さんにも優しく丁寧に教えていただきましたので、その不安は一瞬で無くなりました。時に優しく時に厳しく、皆さんの仕事にかける思いが仕事の節々から伝わってきて、皆さんの役に立てるよう頑張ろうと心から思える研修先でした。

また、他のインターンシップ生にも恵まれました。任された業務を共にこなすこともあれば、それぞれ別の業務を担当することもあり、皆でうまく協力し合いながら業務に取り組むことができました。同じ環境で皆がそれぞれ工夫を凝らして業務をこなす姿に、奮い立たされることも多くありました。たった5日間ではありましたが、皆とともに業務に取り組めたことが、非常に嬉しく思えました。

今回のインターンシップで最も私の印象に残ったものは、下の写真の黒い木箱です。私は今回のインターンシップでこの木箱の側面と底面部分の製作や完成品の修正など、インターンの初日から最終日まで木箱の製作の一部を担当させていただきました。側面用の木材を指定の寸法に切断する業務を担当していたときや、部品を圧着する業務を行っていたときなどは、今行っている業務がどのような終着点に行き着くのか分からずにいたのですが、いざ完成品を目にしたときは、このインターンシップでの私の集大成が目の前にあるような気がして感動を覚えました。

濃密で充実したインターンシップでしたが、摂取した水分量もかなりのものでした。残暑と呼べる暦になりつつありますが、まだ夏は過ぎ去ってはもらえず、かなりの水分を摂取しながら業務に取り組んでいました。ありがたいことに、木工所前の自動販売機はどの飲料も安く購入することができ、ラインナップも充実していたので、次は何を飲もうかなと買う飲料を楽しみにしながら業務に取り組んでいる面もありました。そしてなにより、業務中に飲む水の味はやはり格別だなと、今回のインターンシップを経てそう実感しました。

何はともあれ、この5日間で得た経験は、私のこれから仕事としてやっていきたい商品開発の職にも強く通ずる、とても充実したものであったと実感しております。心残りがあるとするならば、前の自動販売機での、数字がそろえばもう一本もらえる当たりを、一度も引き当てることができなかったことです。

以上です。ありがとうございました。

 

 

産業技術短期大学 情報処理工学科 一年のH・Rです。
大学経由で9月4日から9月8日の5日間、箭木木工所で企業研修をさせていただきました。

1日目から初対面の人ばかりですごく緊張していましたが、違う大学からきている子とも仲良くできたのですごく良かったと思います。作業も細かく教えていただき、一緒にいた子たちとも話しながらうまくできました。
大学は情報系だったので全く関係ないと思って行ったのですが、木材に印をつけるなどといったことにコンピュータを使用していました。

そして実際に企業研修2日目にプログラムを組まさせていただきました。僕がいつもやっているプログラミングとは違っていて、関数とかは用いずに図面を見て計算して打ち込んでいく形でした。ただコンピュータを久々に触ったのですごく楽しかったです。コンピュータだけでなくそれ以外にもいろんな機械に触れることができてすごく新鮮でした。

3日目もいろんな機械に触れましたが、1日目2日目にはなかった力仕事が多かったです。重い木材を沢山運んだりしました。僕より前に企業研修に来ていた子が最後だったのですごく寂しかったです。

4日目は一人で作業することが多くすごく責任を感じました。社会に出たら一人で仕事するのは当たり前だと思うので、こういう場面でしっかり働けるようにこれから頑張っていきたいと思いました。

今5日目の最後ですがすごく寂しい気持ちと、最後までやり切ったという気持ちでいっぱいです。最後までいい時間を過ごせたと思います。

基本的には情報関連のことはあまりしないので不安を抱えて作業をしていましたが、、同じ期間にインターンシップで来ていた人たちや、箭木木工所で働いている方たちの支えで1日1日がすごく楽しかったしいつも暮らしている1日とは比べ物にならないくらい濃い1日だったと思います。みんな灼熱の中頑張っていたので、額や背中などあらゆるところから滝のように汗が出ました。まじワンダホーです。

何度もミスをしたりしましたが、担当の方が優しく教えてくれたり、時にはちゃんと叱ってくれました。3分間スピーチを朝礼でさせていただいたときも、アドバイスをくれたりしてくださいました。業務もすべてサポートしてくださったのでほんとに感謝しかないです。こういう木工所でお仕事をするのは初めてでどうなるかと思ったけど、いろんな人のおかげですごく楽しい企業研修になりました。

自分は情報系の仕事に就きたいのでこういった木工所で働く可能性は低いですが、この箭木木工所で教わったこと、学んだことは情報系の仕事にも活かせると思います。この5日間で学んだことは忘れないようにしたいと思います。

5日間も貴重な体験ができてよかったです。お忙しい中ありがとうございました。

ワンちゃんかわいかったです(^-^)

令和酷暑でも楽しい

大阪工業技術専門学校 大工技能学科 留学生Kです。

学校の授業を通して、日本で実際に社会で大工関連をしている現場を見てみたいと思い応募しました。

大工技術は幅広く奥が深いです。学校での木材の切断や穴開けの訓練では、今でも手鋸や鑿と玄能を使用して行われますが、実際の作業では代わりに多くの機械がしよされます。

フリーハンドの方法を習得できれば、機械の使用してより便利になり、時間と労力を節約できます。

沢山の機械が並ぶ工場では、システムと管理がとでも大切です。毎朝の朝礼の終わりのは「ご安全に」と言い、自分自身と周囲の安全に気を配るこどが大工の最優先事項です。作業場内の道具やその置き方、道路の整備など整然としており、細かいところからも丁寧な管理が見つ取れます。

先輩とオーナーさんの方には感謝の気持ちでいっぱいて、職人さんの手際の良さや完成度の高さを自分の目で見る機会がたくさんありとても良い経験になったと思います。

8月4日~8月10日の4日間で箭木木工所さんにインターンシップで参加させて頂きました。摂南大学の理工学部・住環境デザイン学科の横山大貴です。大学でのインテリアデザインの勉強を通して、家具、木工製品により興味がわき、今回箭木木工所さんのインターンシップに参加させて頂きました。

インターンシップ中に様々な機械や木材を扱い、今まで見たことや触ったことのないものばかりでとても勉強になりました。最初に手伝わせていただいた作業が実験箱の外枠を切る作業です。パネルソーという大きい機械で緊張と不安でしたがサイズを設定することで自動で切ってくれるのでミスや怪我の無いように注意して作業することができました。

初めからの作業の丁寧さが後々の家具を組み立てることに影響を与えてしまうのだと感じました。少しでも板が斜めを向いていたり欠けてしまうと製品にならないので丁寧に作業をすることを心がけました。そして、日を重ねるごとに自分で使用できる機械や道具が増えてきて嬉しかったです。

2日後以降は他の大学で使われるシンクの裏に貼る補強版を造らせていただきました。今回は全て自分で一からの作業だったため、また新たな道具や機械を使用し家具を製作する過程でこういった安全面への緊張感を持ちながら常に集中することが非常に求められ初日よりも体力を多く削られました…。全て一からだったので一つずれてしまうと、すべて狂ってしまうので、自分が思っている以上に丁寧に作業するということを心掛けました。社員さん達もこの暑い中集中力を切らさずに作業をしていることに感動しました。

4日間という短い期間でしたが色々な経験をさせていただき、何度もご迷惑をかけてしまったかと思いますがお忙しい中、丁寧な指導をして頂きありがとうございました。今回のインターンシップで学んだことを活かして木材の製品や建築について詳しく学んでいこうと思いました。

4日間お世話になりました。ありがとうございました。

インターンシップ

8月31日(木)9月1日(金)4日(月)5日(火)6日(水)の5日間、株式会社箭木木工所にインターンシップで見学体験をさせていただきました。

 

 

 

私は、大工の専門学校に通っていて、普段は機械を使わず蟻継ぎや鎌継ぎなどの継ぎ手やホゾを掘って柱を立てるなどをして、半坪ハウスや2階建ての家を棟上げしたりしています。

機械はほとんど使わず実習作業をしているので、箭木木工所さんに見学して築いたことは、今どきの大工はほぼみんなプレカットなどの機械を使っているんだなと改めて実感しました。

でもだからこそ、手作業が好まれる人も多いやろうに、年々機械化進んでるからこうして手作業でするひとが貴重とされるのではないかと実感しました

 

この5日間の作業した内容としては、黒い箱(中に物を入れて運ぶ箱)を一から作ったり、ベニヤをプレスしたり、みんながしている作業(大学教授の机や大きな机、引き出し)を少し携わらせてもらったりしました。

学んだことは、建築のことはもちろん社会のマナーや自分のいいとこや悪いところを知れました。

私の中で、とても良い経験・知識を得られたのではないかと思いおました。

 

ありがとうございまいた。

 

ひと夏の人生経験

帝塚山大学心理学部の3回生のY・Sです。心理学部に通っている私が、木工製作の作業場であるこの箭木木工所へのインターンシップに参加したのかというと、実はほとんどなりゆきです。そのため、私には建設や工作に関する知識は何一つ持ち合わせていない状態でこのインターンシップに参加しました。ものづくり自体は好きなのですが、本格的に取り組んでみようとはあまり思っていませんでした。

そんな私のインターン生活、一日目はシンナーでのボンド取りや、内部構造の説明するためのドアの切断、およびそれらを束にまとめるという作業をしました。

二日目はドリルでのネジ穴開けとビスを打ち込む作業、木材の運搬、切断、接着とカンナがけを行いました。カンナの実物を見たとき、私は思わず興奮してしまいました。というのも、私の大好きな作品に、人間をカンナで削るヤクザが出てくるのですがそれを思い出したからです。3日目は木箱の蓋の蝶番をネジで固定する作業と大きなカフェカウンターの組み立てを行いました。4日目は体調不良でお休みさせていただきました。5日目はのこぎりでの木材切断、箱のふたの部分の製作のため、木枠を固定し、ベニヤ板を貼り付けてプレスするという作業をしました。

これらの作業は楽しかったですが、その反面、常に危険と隣り合わせなところがある作業でした。なので少し怖がりすぎと言われてしまいました。

ここからは私がここで何を学んだかについて話していこうと思います。このインターンシップは自分のありかたについて考えるきっかけになりました。職業体験の行事で自身の性根と人間的問題点を見つめなおして叩き直すきっかけになりました。なにを言っているんだ?となりますが、自分でもよくわかっていません。

私は、YouTubeでゆっくりやまさく「神無月真司」として動画投稿をしているのですが、インターンでの経験と動画作りには似ている所があると思いました。1つは何かを生み出しているという点です。箭木木工所はお客様の設計図の通りに商品をオーダーメイドで製作し、私は脚本という設計図に従って物語を製作しています。物語の設計図は自作になるという点は違いますがね。1つは誰かの為にその作品、商品を作っているところです。箭木木工所はお客様の為に、私は視聴者の為にその活動をしています。そして最後に、投げ出そうと思えば投げ出せた。でも僕はその選択をしなかったという点です。前日までのインターンで疲れていた私は、正直投げたしたい気持ちがありました。今このブログを書いている5日目も適当に「体調がまだすぐれない」とでも言って休んでしまおうかとも一瞬よぎりました。でも投げ出してしまうのは自分の心が許せなかった。動画も同じです。編集は面倒で、周りに追い抜かれるし伸びない。しかも金銭をもらっているわけでも納期があるわけでもない。突然失踪して知らんぷりすればいい。動画は、誰かに迷惑が掛かるわけでも怒られるわけでもない。何度もやめたいと思った。でもやめようとは思えなかった。それはどっちも私にとっては大事だから。ここで逃げ出したらいつかのタイミングで同じことがあったらまた同じように逃げてしまう。だから投げ出したらダメだと。私はそう思って参加していました。

朝礼の三分間スピーチでこれを話せばよかったと思って、この文を書いていますw

5日間でミスもいっぱいあって、色々迷惑をかけ申し訳ございません。最後に、箭木木工所の皆さん、短い間でしたが、たくさんの経験をさせていただきありがとうございました。

帝塚山大学 現代生活学部 居住空間デザイン学科 のチン(みん)です。

ベトナム出身の留学生です。

私の大学での勉強はモノづくりより、建築やインテリアなどをよく設けています。2年間半すっとを図面を描いたり模型を作ったりして、正直に言ったらちょっと飽きました。それで、気分転換のためモノづくりもやってみたいと思って貴社のインターンシップを参加しました。

インターシップを参加したことがないので、どんな仕事をさせるか全然わからなかったです。学生だし、経験もないし、インターシップっていうのはだいたい現場で掃除するものじゃないと最初に思ってしまいました。想像とは外れました。ドリルも使えない私は職人さんと実際に売れるものを仕上げて、非常に楽しかったです。また、色々機械や材料などを詳しく説明してくれて、目の前にあるので無意識に知識が頭に入って来ました。

少し力を入れたモノの中に一番印象が残ったのはカフェの大きいカウンターです。最初の段階がわからなかったが、最後に仕上げさせていただきます。一番力を入れたモノだと思っています。また、近畿大学の先生の机は凄いなとずっと最初からおもって、憧れるものでした。

5日間でミスもあって、日本語もまだまだの私は色々迷惑をかけ申し訳ございません。最後に、箭木木工所の皆さん、短い間でしたが、たくさんの経験をさせていただきありがとうございました。

 

ファックスフォームダウンロードはこちらから

出張によるご相談

よくあるご質問

レーザー表現したグラフィック家具

料金の目安まとめました

木材選びのポイント

お問い合わせはこちらプロフィール

HOME
このページのTOPへ戻る
株式会社 箭木木工所 
(英語社名:Yagi Woodworks Co., Ltd)

〒574-0077 大阪府大東市三箇6丁目3-7
TEL:072-872-4061 / FAX:072-872-4062

リンク

サイトマップ

個人情報保護方針



Copyright(C) Yagi Woodworks Co., Ltd. All rights reserved.