大阪・神戸・京都のオーダー家具製作専門店。無垢材家具、北欧家具、アンティーク家具の制作はお任せ下さい

株式会社 箭木木工所プロデュース

お問い合わせ・見積り
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

ホーム > 製作事例

  • ホーム
  • オーダー家具の魅力
  • 制作事例
  • ご購入方法
  • よくあるご質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご見積り
製作事例
製作事例

インターンシップでの学び

はじめまして!

大阪産業大学 デザイン工学部 建築環境デザイン学科3回生の安藤 純可です。

私は9月2日(月)~9月7日(土)までの6日間、インターンシップとして箭木木工所さんにお世話になっています。

まず箭木木工所さんで学べたこととして、1番勉強になったことはいかに効率よく作業をこなせるか、ということです。学校での課題などは自分のペースでこなしていきますが、箭木木工所さんのような製造業はそうはいきません。特に単純作業になってくると、どれだけ速く機械を回せるかが重要になってきます。大きな家具は数人で分担して作成するので、周りと情報共有をするためコミュニケーション力も必要に思えました。

私は箭木木工所さんが初めてのインターンシップだったのですが、この6日間とても有意義な時間だったと感じています。実際現場ではどういう事をされているのかや、木の種類、施工方法など学校ではあまりやらない深い所まで教えて頂きました。他大学の学生も参加されていたので、普段の大学生活とは違った意見や意識を聞けてとても新鮮でした。就職先が全く関係のない職種になっても、ここで学んだことは将来必ず生きてくると確信しています。

 

みんなで協力!家具の解体

 

最後に、お忙しいなか我々学生をインターンシップ生として受け入れていただいた箭木木工所の皆様、本当にありがとうございました。普段なら出来ないような貴重な体験をさせて頂き、これからの就職活動へのモチベーションに繋がりました。ここでの経験を生かして頑張っていきます。

 

こんにちは、大阪工業大学工学部建築学科の河本翔です。

この度、箭木木工所さんでインターンシップをさせていただいています。

9/2~9/7までの6日間お世話になっています。

このブログを書いているのは5日目なんですけども、5日間でも

たくさん学ぶことがあります。やはり、従業員の皆さんは職人さんばかりで自分に与えられた作業の合間に、

職人さん方の作業を見学させていただいているのですが憧れますね(^_^;)

キッチン台を作っている風景

商品なのでミスが出ないよう慎重に図面とにらめっこしながら手際よく作業されています。

一番べテランの方はみるみるうちに作業が進んでいて、家具ができていく様がよくわかります。

 

見ているだけではインターンシップにならないですよね?

じゃあ自分たちは何をしているのかというと…

 

作業内容を丁寧に教えてもらいながら木箱を作らせていただいています。

コルクと木枠との練り合わせ風景

出来た箱も塗装やさんに依頼して塗装してもらいます。塗装屋さんでの作業も手伝わせて頂きました。

他にも出来上がった家具の配達や木材の搬入もお手伝いさせていただいています。

ここまでは体験的に学べることですね。

 

他にも知識として教えて頂いたことは…

木材の名前や使われ方、性質などなど。

木も生きていますのでそれぞれ性質が違います。

柔らかいもの、硬いもの、軽いもの、重いもの、色や匂いなど木によって全く違うので

それらを何種類もある中から使い分けて家具をつくっているとゆうにはとても大変な作業だと感じまいした。

 

このインターシップを通して学んだことは見て、聞いて、感じてと五感をフル活用して

学ぶことばかりです。

将来どのような職につくかはわかりませんが、貴重な体験をさせて頂きました。

 

 

 

 

こんにちは。

大阪産業大学デザイン工学部建築・環境デザイン学科に所属している阿藤美紗貴と申します。

9/2(月)から9/7(土)の6日間、インターンシップでお世話になり、早くもあと2日となりました。

 

大学では、インテリアデザインを学んでいて、主に内部空間やエクステリアを含む建物の設計や模型制作をしています。

木製家具の制作をしている箭木木工所さんで、木材の種類や香り、手触りなどを実際に見て学びたいと考え、インターンシップに参加させていただきました。

 

本日は、朝礼後、社長が木材のことを詳しく話してくださり、その後は、箱のビス打ちをしました。

 

まずは、木材の話についてです。

内容としては、種類や用途、強度や加工方法などを教えていただきました。

ヒノキ:節の見える木材

レーザー加工で彫ることのできる模様

実際に木材を持たせていただき、重さを感じることができました。

木材によって香りや木目、色味などが異なっているのを見ることができて良かったです。

 

次に、箱づくりについてです。ビスで打つところを穴の印をつけ、3種類のビスを使って丁番を付けます。

穴を開けるときに使う道具

3種類のビスと丁番

ビス打ちをしている様子

初めてビス打ちをしましたが、まっすぐにビスを打つのは、難しかったです。

 

箱づくりの他、お客さまのお宅に訪問し、配送のお手伝いをしたり、箱の塗装をしていただくところに行き、職人さんが塗装した後のやすりがけもしました。

お客様の喜んでいる顔が見ることができたのは、インターンシップの経験の中で、特に印象に残っています。

 

普段、見たことのない機械を使わせていただいたり、無垢の木材を見ることができたり、外部へ訪問するなど、インターンシップでしか学べないこともたくさんあり、参加させていただいて本当に良かったです。

 

残り少ない時間となりましたが、箭木木工所さんで、さまざまなことを学んでいきたいと思います。

はじめまして。大阪工業大学 工学部 建築学科 3年 北林 崇です。

9/2(月)~9/7(土)の6日間、箭木木工所さんでインターンシップ研修生としてお世話になっています。

 

普段は大学で講義を受けては課題に追われる日々を送っていた私にとって、箭木木工所さんでの作業の一つ一つが新鮮で、様々な学びや気づきを得られる非常に貴重な機会になっています。

大学の課題とは異なり、すべての作業においてミスが許されないという状況下でいかにミスを防ぐのか、作業に充てられる時間が限られている中でいかに効率よく作業をこなすのかなど、書き始めるとキリがありませんが、様々な工夫と技術をもって次々と作業をこなす皆さんの姿が印象的で、良い刺激を頂いている毎日です。

 

少々話は変わりますが、これから先インターンシップの研修先を探している方や、箭木木工所さんでのインターンシップを検討されている方もこのブログを見に来られているかと思いますので、簡単にですがインターンシップで実際に行っている作業の一部をご紹介したいと思います。

他の箭木木工所さんでのインターンシップ研修生の記事にも登場している実験用木箱の底板を製作中の風景です。

溝突機で木材をカット。

溝突機という機械を使って、底板の枠になる木材を作っています。

タッカー。強力で大きなホッチキスといった感じ。

タッカーで底板用の枠を作成。

先程の工程で作った細長い木材を組み合わせ、タッカーという機械で裏表それぞれ4ヶ所固定します。

実験用木箱の見本。

底板以外に側板、天板(天蓋)も制作し、組み立て、塗装まで行えば実験用木箱の完成となります。

 

インターンシップ研修生として受け入れて頂く期間はもうしばらく続くので、引き続き前向きに、様々なことを学び取らせていただこうと思います。

 

ファックスフォームダウンロードはこちらから

出張によるご相談

よくあるご質問

レーザー表現したグラフィック家具

料金の目安まとめました

木材選びのポイント

お問い合わせはこちらプロフィール

HOME
このページのTOPへ戻る
株式会社 箭木木工所 
(英語社名:Yagi Woodworks Co., Ltd)

〒574-0077 大阪府大東市三箇6丁目3-7
TEL:072-872-4061 / FAX:072-872-4062

リンク

サイトマップ

個人情報保護方針



Copyright(C) Yagi Woodworks Co., Ltd. All rights reserved.