大阪・神戸・京都のオーダー家具製作専門店。無垢材家具、北欧家具、アンティーク家具の制作はお任せ下さい

株式会社 箭木木工所プロデュース

お問い合わせ・見積り
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

ホーム > 製作事例

  • ホーム
  • オーダー家具の魅力
  • 制作事例
  • ご購入方法
  • よくあるご質問
  • 会社概要
  • お問い合わせ・ご見積り
製作事例
製作事例

こんにちは。

私は、大阪工業大学で主に建築やデザインについて学んでいる学生M・Oです。

私は以前から木材に魅力があると感じており、木材を使用した空間を創りたいと考えていましたが木材のことを何も知らないと思ったため、

オーダー家具製作専門の箭木木工所さんにインターンシップを参加しました。

5日間のインターンシップではとても多くのことを体験させていただきました!

 

まず初めに、納品前の製品の点検と掃除を行いました。

お客様の元に届く前に、家具の寸法があっているか、裏板と化粧板は接着剤できちんとくっついているかなど隅々まで確認し、家具に付いている汚れを掃除用シンナーとウエスを使用して拭き取りました。

 

次に、中に物を入れて耐久実験を行う箱の天板部分を製作しました。

大きなベニヤ板をパネルソーで天板の大きさにカットしました。

パネルソーを使用するのは初めてだったので、自分がこんなに大きな機械を動かしている!とワクワクしました(^^♪

 

角棒で正方形の枠を作り、糊でベニヤ板と張り付けた後にプレス機で固定し、角棒同士をタッカーで留めました。タッカーは威力がすごいので力が必要で、自分の力のなさを実感しました、、、

大きなプレス機

作製した天蓋

また、天板をパネルソーで的確な大きさにカットし、

触ってもいたくないようにすべての角を面取り加工した後、

へこんでいたり欠けている部分や穴が開いている部分にはパテ埋めをします。

パテ埋めをした部分

これらの作業で、お客様の元へ届けるという気持ちを常に持ち、一つ一つの細かな工程にも気遣いをしながら作業を進めていくことが大切なんだと学びました。

 

インターンシップ中には、作業だけでなく現場への家具の配達と取付にも同伴させていただきました!

実際の現場に同伴させていただくことで、安全に使用できる取付の仕方や注意点を学ばせていただくとともに、その時に起こったことや変更点への臨機応変な対応を教わり、常に冷静に判断し行動することが大切だと学びました。

 

5日間という短い期間でしたが本当にたくさんのことを体験させていただき、木材や家具作りの面白さ、難しさを学ぶことが出来ました。

今回のインターンシップを経て、木材の知らなかった魅力を感じることが出来ました!

さらに木材について学び、木材の魅力を最大限に建築やデザインに取り入れられるようになりたいです。

5日間本当にありがとうございました。

こんにちは。

手塚山大学の居住空間デザイン学科で主にデザインの勉強をしている学生です。

今回は、実験用の木箱造りとオーダー家具の寸法の確認を体験させていただきました。

 

箱造りでは、まずタッカーで枠板を組み、その上からベニヤ板を貼り、プレス機で抑える作業を体験しました。

特にベニヤ板を貼る作業はボンドが乾く前に正確に貼り付けないといけないため素早く丁寧に作業をすることが大切でとても難しかったです。

最後までできた時の達成感がありました。

枠組み

プレス機で板をおさえる

プレスされた板を寸法通りに切り落とし、フィニッシュをつかい組み立てサンダーで角を落とし、

パテで傷がついている部分や穴が開いている所の修復を行いました。

修復の作業で見落としてしまった所が多々あり、自身の確認不足を反省する機会になりました。

パテの順番待ち?

家具の寸法確認ではメジャーで図面を確認しながらそれぞれ高さ、幅をしっかり確認して家具の正確さを確認することはとても大変でしたがインテリアへの興味を持てる良い機会になりました。いままで家の図面は目にする機会があったのですが今回、初めてオーダー家具の図面(三面図、詳細図)を拝見し、寸法の読み方があっているかとても緊張をしました。

全ての長さがぴったり合っていたので職人さんの正確な物作りにとても関心しました。

こちらの家具、寸法確認中

五日間という短い期間でしたが、とても貴重な体験ができてありがとうございました。

はじめまして。

社会学部社会学科、大学3年生の私はインターンシップの授業で箭木木工所さんを選択し、

3日間お世話になりました。

 

初日はまず最初に大きなテレビ台が図面通りにできているかの寸法チェックをしました。

家具の図面を見るのも採寸も初めてで、見方と採寸の方法を教えて頂きながら測りました。

どこの箇所もピッタリ正確だったのがとても印象に残っています。

そのあと、このテレビ台の製作工程で付いた接着剤や書き込み等を消してきれいにする拭き掃除をしました。

色々な箇所にある書き込み跡は、この正確さを維持する入念な作業の大事な工程の1つなのだと感じました。

隅々まで綺麗にしました

製作では耐久性を試験する木箱を作らさせて頂きました。

木でモノを作るということも初めての経験でした。

側面から製作しましたが、木の枠を4つの木材から組み、ベニヤ板を接着し出来た側面の板を箱になるよう四角に組み立てフィニッシュで接合しました。

フィニッシュは人差し指でボタンを引くだけで機械で内の釘が空気圧で打ちつけられる機械で、初めて扱ったときに音と空気の威力、そして一瞬で固定されているのにおどろきました。

家具を製作する過程でこういった安全面への緊張感を持ちながら常に集中することが非常に求められるなかで、

職人さん達の姿を見ていると、着々と家具を作り上げていく中で実は技術面だけでなくこういった意識の高さも常にあるのだと非常に感じました。

フィニッシュを扱うことが一番緊張しました。

箱の製作作業から3日目でようやく箱の形になりました。

製作工程を0から行い、箱1つでもたくさんの工程があるのだと知りました。

しかし、それゆえにただの木から頑丈で安全な木製家具として成り立っていくのだと3日の工程を経てすごく実感しました。

箱の形になったからといって終わりではなく、箱のすべての角を丸くし壁面のへこみを1つ1つ修復していく作業も行い、抜かりない作業工程に感動しました。

目視ですべての箇所を見落としなく確認し完了させるのが大変でした。

3日目でここまで出来上がりました

今回のインターンシップでは何もかもが初めての体験でした。

手作りの木製家具は何度も見たことがありますが、実際に箱を手作りする工程に携わらせていただけるなんて思ってもみなかったことなので本当に貴重な体験でした。

独自のアイデアと技術を取り入れながらオーダーメイドの木製家具を作り出す環境、現場に参加させて頂けたこと本当にいい機会となりました。

F・O

こんにちは。

成安造形大学、空間デザイン領域プロダクトデザインコース3回生の堀川哲慶です。

8/16から9/2までの10日間、インターンシップでお世話になりました。

 

実験用木箱

後半5日間の作業は、新しく来られたインターンシップ生に機械の操作方法などを説明することも多く、正しく扱わないと危険なものも多いため、ちゃんと伝わっているかな?と緊張の連続でしたが、丁寧に説明することができたと思います。

また、後半には家具の組み立てなど様々な作業を新しく体験させて頂きました。

なかでも印象に残っているのは、NCルーターでの加工作業です。

自分で図面を読みながら、マシンに入力して組んだプログラムが実際に動く様子は、数値が間違っていないかな?など不安に思うこともありましたが、とてもワクワクしました。

NCルーター NCルーターのプログラム

右上の写真は私が組んだプログラムです。家具の底板への穴あけの基準として使う定規を製作しました。

 

10日間と他の方よりも長い期間のインターンシップだったこともあり、様々な機械や加工方法にふれたり、専門的なことも体験することができ、木工にどっぷり浸かることが出来たと思います。

貴重な体験をさせて頂き、ありがとうございました。

私は、大学で建築やインテリアのデザインを学んでいます。

大学では、主にデザインし、模型を作ることの方が多く、実際の寸法でモノを作るということは初めての体験でした。

今回は、耐久性を試験する箱とオーダー家具の作業を体験しました。

耐久性を試験する箱の作業内容は、天ふた・側板・底板とそれぞれにタッカーで縁を留め、ベニヤ板とプレスしました。

その板をそれぞれ決まっている寸法に切り落とし、箱の形へと面同士を留めました。その際に、中についているコルクは、隙間なく留めるという作業が難しかったです。

プレスしています  フィニッシュで留めています

箱の中のようす  箱の途中経過

 

オーダー家具では、実際の家具三面図を見せて頂きました。わからない箇所もあったのですが、三面図を理解することができ、大学での学びを生かすことができたかと思います。インターンシップの初日では、まだ形がなかった家具がどんどんと出来上がっていく過程を近くで見ることでき、さらに家具やインテリアに興味を持ちました。

三面図を見せて頂いた家具

一つずれてしまうと、すべて狂ってしまうので、自分が思っている以上に丁寧に作業するということを心掛けました。

日ごろ触れることのないタッカーやなどの器具や横引き昇降盤機械を体験させて頂き、いつも危険と隣り合わせなので、気を引き締め、作業を行うことが出来ました。

左から タッカー・フィニッシュ・エアー  横引き昇降盤

 

M.S

 

 

 

 

 

ファックスフォームダウンロードはこちらから

出張によるご相談

よくあるご質問

レーザー表現したグラフィック家具

料金の目安まとめました

木材選びのポイント

お問い合わせはこちらプロフィール

HOME
このページのTOPへ戻る
株式会社 箭木木工所 
(英語社名:Yagi Woodworks Co., Ltd)

〒574-0077 大阪府大東市三箇6丁目3-7
TEL:072-872-4061 / FAX:072-872-4062

リンク

サイトマップ

個人情報保護方針



Copyright(C) Yagi Woodworks Co., Ltd. All rights reserved.